19世紀フルート
フルートと言うとピカピカした貴金属でできたボディを思い浮かべますが実は木管楽器として扱われています。・・・というのも元々は木で出来ていたからなんですね。それでは簡単な歴史からいきましょう。
フルートの楽器としての歴史を大ざっぱにわけるとすると、大昔はもちろん「管に穴を開けただけ」タイプ。キーもついていないし、そう・・・日本のお祭りとかで使う篠笛の友達みたいなものがはじまり。ルネサンスフルートと言われています。
17世紀後半くらいになるとかなり改良も進んで音域拡大や音の安定性も向上。工作精度も上がって見た目も華麗な感じがしますね。キーが1つ付いて管も円錐形に作られています。「バロックフルート」「フルートトラベルソ」と呼ばれる楽器です。
さてそして18世紀後半くらいからそのバロックタイプを元にキーが次々付けられていきます。目的はトリルの音を正確に出すこと、そしてクロスフィンガリングで不安定になりやすい音を安定させるためのようです。「クロスフィンガリング」というのは「人さし指閉じて、中指開けて、薬指閉じる」みたいなガチャガチャの運指のことで、いわば無理やり作った(発見した)音程みたいなものですからちょっと高めだったり低めだったり不安定な場合が多いんですね。管の円錐はさらに強くなり、キーは7〜8くらいまでは一般的だったようです。ここでは敢えて「19世紀フルート」としましたが「多鍵式フルート」と言われています。・・・というのも、この後のベーム式も19世紀ですからね、楽器を100年単位の時間軸でまとめるのは若干乱暴ではありますがギターの方は19世紀ギターなんて言われてますから合わせちゃいました。
その後19世紀の後半辺りにドイツのベームさんが考案した今のフルートのシステム「ベーム式」が誕生。これはかなり大きな変化で、全部の半音にも穴を開けてクロスフィンガリングを無くし、さらに指でふさげないくらいの大きな穴を開けて全てをキーによってタンポで塞ぐことにして、金属管も取り入れます(木製ベーム式もある)。誕生後はフランス辺りからジワジワと普及し19世紀の終わり〜20世紀初頭には主流になりました。ベームのいたドイツは保守的というか他国に比べて古い楽器の方が長く使われたという話も聞いたことがあります。
・・・とまあ、ざっと4つにわけてみましたが、写真のフルートはその中の3番目。これは国枝さんの楽器です。
「Button&Whitaker(バトン&ウィタッカー)というロンドンのメーカーの物で、大体1809-14年の間に作られたようです。このメーカーの詳細についてはまだ良い資料が見つかっていないのですが、それぞれ単独でやっていたメーカーが世代交代などをきっかけに合併して製作活動をしたものと思われます。その合併した会社で作っていた時期が、この1808-14年頃のようです。7キーで、黒檀のボディーに象牙のリングが付いています。ピッチは430Hz前後ですが、頭部管のスライドを抜けばもう少し低めのピッチでも使えます」というコメントをもらいました。
最初の簡単な歴史のところで気がついたかもしれませんが、ベーム式とそれまでのタイプではものすごく大きな違いがあるんですね。なんて言っても運指が違っちゃうわけですから。古い楽器をやらないフルート奏者に「古いタイプとかやればいいのに!」なんて声をかけると「運指がわからなくなっちゃうから出来ない(やらない)」と言われたりします。逆にトラベルソ奏者に「多鍵タイプは?」と聞くと「キーがあるだけでトラベルソの延長だと思えば・・・」なんて言われたりします。要するに使えば有効なキーかもしれないけど、今パパッとキーを使えなくてもそれが使わなくても(無いものと思って)いいと思えば、問題なく演奏は続けられる・・・という事のようです。
クロスフィンガリングは確かに曲によっては大変そうにもみえます。だからこそベーム式がフルートのテクニックに与えた影響は計り知れない所があるでしょう。でも隣でギターをつま弾いているこちらから見るとクロスでバッタバタ指が動かしてテクニカルなパッセージを弾く姿はある種「名人芸」的な魅力や迫力、美しさがありますね。難しいところは本当に難しそうに見える、そして名人はそこを華麗な指さばきで通り過ぎる。。。昔のフルート名人は魅せるという点でも凄かったんだろうなあとも思います。カッコイイ!正面を向いて左右の手の動きを見せるギター属にも通じるものを感じます。
音色はそれぞれのタイプに良さがありますから優劣は言えないけれど、構造から来るのか材質から来るのか柔らかで透き通った響きですね。重厚さをもって管全体がブルブルと振動するように鳴る現代のフルートに対して、いかにも空気が鳴っているような爽やかさがあります。19世紀ギターとの相性もバッチリ。いかにも室内楽といった親密なアンサンブルが楽しめます。レパートリーも多いんですよ!
| 固定リンク | 0
コメント