スーパーチップ
昨日、ギターDuo“ギター音楽堂”の相方、サクヤマ氏のブログをみていたら弦交換をしていた様子だったので、こちらも負けずに?弦を交換することにしました。たまたま今使っている楽器がスーパーチップというパーツを使っているので、今日はコレを紹介しましょう。
クラシックギターの場合、弦は一般的にはブリッジについている弦穴を通し、そこに巻き付ける(結ぶ)ように取り付けます。でも写真のようなパーツを使うとブリッジに巻き付けることなくシンプルな形で弦を取り付けることが出来るのです。で、これがスーパーチップという商品名で販売されているというわけです。
なんでこういうパーツの意味があるかというと主に2点。一つはサドルが低く調整されていて、そのためにサドルを押す力が充分に出ていないときの対策。もう一つは音質調整的な意味合いですね。
「サドルを押す力が充分に出ない」というのは、文字で書くと説明がややこしいのですが、敢えて説明してみましょう(笑)!通常の弦の付け方だと弦がサドルにかかる手前でループを作り、そこに弦を通してしまうのでループが弦をグッと上に持ち上げてしまいますよね。これがサドル部で作られる弦の折れ曲がり角度を浅くさせてしまうわけです。角度が強ければ充分にサドルを押しているので、弦の振動を充分にボディに伝えられるわけですが、場合によってはあまりにも浅くなりすぎて音が甘くなったり、サドルの上で弦が動いて雑音の原因になったりすることもあるのです。
そんなときにコレを使うと弦が弦穴からループで引き上げられることなく、直接サドルにかかる形になるので問題を若干改善させることが出来るというわけです。ちなみに弦の折れ曲がり角度とブリッジ形状の関係としては弦穴が低く(下に)付いていれば角度が付く・・・というわけでもなくて、弦を巻き付けるブロックの上面・・・よじった弦が出ている面が低く作られていないと角度は出ないようです。
楽器によっては、この角度を出すためにブリッジ形状に工夫をしたものや弦穴が弦一本に対して2コ開いている「ダブルホール」と呼ばれる構造を採用したりしているものもありますね。
もう一つの音質調整効果はこれもサドルを押し付ける力が増えることと、弦の取り付けがシンプルになることから来るのだと思いますが、音がはっきりする傾向がありますね。特に立ち上がりが鋭くなるような。。。あと張力が増したような感じもします。同時に音量が増したように感じることもあります。いずれにしてもこれは楽器との相性や好みにも因るでしょう。場合によっては音色の柔らかさが失われてパンパンした感じがしたり、余韻が短く感じられたり(立ち上がりの音量が大きく感じるため)することもあるかもしれません。ただ、楽器をいじって改造するのではありませんから、興味のある方は気軽に試してみるといいでしょう。効果は結構実感できると思います。
取り付けは至ってかんたんなのですが、チマチマした作業なので僕はあまり好きではないんですよね(^_^;)。楽器に引っ掻きキズを付けないためにと思って弦の端は上に来るようにしています。また高音弦に関しては抜けることがないように一回ループさせています。
スーパーチップは製品として売られているのはギターショップファナの企画のものですが、専門店なら割と手に入るようです。象牙製と骨製があって6000円と4500円(税別)。まあ、手の器用な人やそう言うのを作るのが好きな人ならやすりとルーターなんかを使って、ナットやサドルのパーツや手芸店のボタンなどから自作することも出来るでしょう。象牙・骨以外にも貝、木、金属やその他合成樹脂系など材質を変えると音が変わるという話も聞いたことがあります。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント