ギターをもっと楽しむ会~第4回
ギターをもっと楽しむ会は
わたしの教室系のイベントとして
昨年の7月から行っています。
これまでも教室のイベントとしては
年1回の発表コンサートを3月に行っていましたが
発表会形式のステージ演奏は
互いの演奏が(正面で)聴けないので
親睦も含めてそういう機会としたり
人前で弾く機会を増やして
目標や刺激としてもらうことを目的に
企画したものです。
3月がステージ発表ですから
この「もっと楽しむ会」は7月と11月に設定して
全部出ると4カ月おきに
何らかの弾く機会が来るようにしました。
・参加者は原則わたしの教室生徒か
指導しているサークルのメンバー。
・聴くだけの参加は不可。必ず演奏する。
この2点だけがしばりで
あとはまあ基本自由です。
重奏する人はそれもよし、
弾き語りもOKです。
演奏曲は今レッスンを受けている練習曲でも
昔弾いた曲を復習するのでも
ステージ発表の予定曲をリハーサル的に弾くのでも
とにかく最後まで通せるなら何でもOK。
結構気楽な会なのです。
でも、続けて参加された方々は
ここ2年で確実に上達されています!
やっぱり人前で弾くというのは
ものすごくいい経験になるということですね。
さてそれで今回は
昨日もブログに書きましたが
参加者24名!
いや、もともと10人くらいが集まれば
続けられるなあ、と思って始めた企画でしたので
こんなに参加者が集まって感激です
… … …
うちを出発したのが8時半。
9時に会場のカギを開けてもらい、準備。
だんだん人が集まってきて
一応11時集合で
アミダくじによって演奏順を決めます。
順番が決まったところで昼食。
遠くがかすんで見えます!?
50分くらい聴くと15分くらい休む
というのを4セットやりました。
舞台も衣装もスポットもない
気楽な会のつもりですが
やっぱり人前で弾くとなると
それなりに胸がいっぱいになるようで
どうも弾く前にはお菓子が売れません(笑)
でも、弾き終わると
ホッとするのか、血糖値が下がるのか??
話も弾んで
うれしそうにお菓子をつまみます。
つまり、後半になればなるほど
休憩時間は賑やかになるわけですが
弾く順番が遅い方になると
居残りのように練習していたりして。。。
順番は阿弥陀様の決定なので
主催者(わたし)に突き上げが来ることもなく…。
ありがとう!阿弥陀様!
無事に演奏が終了したのが16時半ごろでしたか。
そのあとはギターに関するレクチャーを少々。
今回はチューナーの使い方や調弦についてお話しました。
純正律と平均律の話にも少しだけ触れました。
最後は本日の講評。
わたしとフォーク&エレキ科講師の田村先生から
一人ずつへ講評を書いた紙を手渡しました。
あ、せんせいは弾かないの?と言われ
一曲披露しました
一応ここまでで予定は終了。
18時くらいでしたかねー。
楽しかったですね、おつかれさまでした。
で、お菓子やお茶もあるので
さらに残っておしゃべりをしたい人たちは
そのままどうぞというわけで
6人くらい残りましたか。
結局20時過ぎくらいに解散しましたが
気がつけば、あっという間の12時間。
みんなギターが大好きで
その中に居られる幸せを感じた一日でした。
またやりましょう!
| 固定リンク | 0
コメント
先生、楽しむ会お疲れさまでした(*^-^)
うちのギターサークル響からは7名も参加させていただいてとっても楽しくて勉強なりました。
純正律と平均律のお話も質問が沢山出てましたね。
その後の居残りもHさんのリクエストで、映画音楽やバッハを間近で先生に弾いていただいて、幸せ~~~な一日でした。ありがとうございました。m(_ _)m
次回は、発表会・7月の楽しむ会で皆さんにお会いできますね。皆さんに負けないように練習するぞぉ!!
P♪
投稿: | 2010年11月28日 (日) 22時34分
Pさん、どうもおつかれさまでした!
みなさんよく頑張っていて
素敵な演奏がたくさん聴けて
ホントに楽しい一日でした。
響から7名!
そんなに参加していましたか。
いつもありがとうございます。
今回は9月からコーチに行っている
秋川ギターサークルからもお二方参加していましたね。
これからももっともっと
ギターで輪が広がっていくといいなと思っています。
Pさんはソロ、デュオ、トリオと
いつもながらの大奮闘でどれも立派な演奏でしたが
Pさんとわたしで演奏したデュオ、
あれ、演奏も良かったし楽しかったですね。
音で対話する感じがリアルにありました。
ぜひまたやりましょう!
今度は何を仕込みましょうか。。。
投稿: はせがわ | 2010年11月29日 (月) 03時03分