ハウザー1世リュートギター 弦
6月10日のGGサロコンを見据えてリュートギターの弦交換。
リュートギター(ハウザー1世作1914年 弦長660ミリ)
(写真は木田新一氏撮影)
張力は392Hz時の値(キルシュナー計算尺による)
以前の弦→今回の弦
1弦 0.62(5.9k) → 0.60(5.5k)(トロ・牛・ニス)
2弦 0.79(5.4k) → 0.71(4.3k)(トロ・牛・ニス)
3弦 0.89(4.3k) → 0.82(3.6k)(ガムウト・羊・ニス)
4~6弦 アクイラシルク800セット
→ トロシルクライトセット
以前の弦はガットもアクイラ弦。
《おぼえがき》
思い切ってテンションを下げてみたので
弾くときの感触はけっこう変わったがいやな感じはない。
鳴りも悪くはならず、軽やかさが出たように思う。
低音弦はデータがないため張力は不明だが
高音弦に準じた程度に緩くなったようだ。
しばらく調子を見て、ピッチを検討したい。
392Hzより少し上げてもよいかもしれない。
トロ社ではシルク芯の巻弦を作らなくなったらしい。(今後はナイロン芯)
テンションデータはなかったが、
19世紀ギターに合う細めのシルク弦は
貴重な存在だっただけに大変残念。
アクイラのガット&シルクセットの弦は
19世紀ギター用とうたっていても少々太めだ。
ガムウトの弦はギター用のセット弦で
062 082 100という組み合わせでlightとある。
牛の場合beef gutと書かれているので
書かれていないものは羊だったと思う。
| 固定リンク | 0
コメント