関西出張~5つの目的
10月21~24日、関西方面に出張してきました。
今回の荷物。大きなケースはリラです。重い~
今回の関西行は5つの目的を持ってまいります。
とりあえず、新幹線に乗車。こだまのグリーン車を選択。
時間はかかりますが、快適かつリーズナブルなのです!
新大阪から福知山線に乗り換え、篠山に向かいます。
そしてこれが最初の目的。
ギター製作家の田中清人さんにお願いしてあったシュタウファーギターの修復。
1年がかりで直していただきました
気になっていた表面板のゆがみも直り、音も活き活きと復活していましたヨ。
田中さん、ありがとうございます。
来年はこの楽器の音を披露する日を作ります。
その晩は篠山のロッジに宿泊しました。
到着するやいなや、マリアハープのマリア味記子さんとリハーサル。
夕食戴きながら、うちあわせ~♪
夕食は地のものが多く使われていて、美味しかったです。
厚みのあるしいたけとか、イノシシの焼肉とか。
夜は篠山特産!今が旬の黒豆の枝豆をつまみながらビデオチェックしたり。
黒豆の枝豆は初めて食べましたが
粒が大きく、味も濃く、止まらない~
さて、翌22日は篠山のカフェ・にちようさんでライブです。
これが第2の目的でした!
実は18時開演だったのですが、台風の影響を考慮して
8時間の繰り上げで10時開演
結果的には良い判断だったと思いました。結構すごいのが来ましたから。
しかし、6時起き、8時からリハとなりました、、、は、早い (笑)
いざ開演!
まずはリラソロ。みなさん、熱心に聴いてくださいました。
にちようさんの店内も適度に響きが残って、暖かな音で弾きやすい空間でした。
休憩時間には田中さんが楽器の説明をしていました。
この日のライブのもう一つの目玉はこの楽器ディタルハープ。
美しく装飾された、およそ200年前のハープです。
生の音色を聴けるチャンスはなかなかありません!
まずは田中さんによるレクチャー。
つづいてマリアさんによる演奏
深く幻想的に響く楽器です。
来年は東京でも紹介する機会を作りたいと思います。
さらに、マリアハープとギターのデュオ。
楽しく演奏しました
台風の迫る中、お集まりいただいたみなさまに感謝いたします。
アンコールは互いの楽器を持ち替えたりして・・・
これが本日のプログラム
ところで、カフェ・にちようさんは美味しいコーヒーとガレットが人気です。
ガレットってそば粉のクレープみたいなもので、フランス風ということです。
演奏後、生ハムのガレットをいただきました。初めて食べましたが、美味しー
この日のお宿は篠山のホテルです。
ホテルのレストランでは黒豆づくしのお料理
部屋に戻ってからは焼き栗。これもおいしい。
田中さんお勧めのお店で買いました。これが一番うまい!と。
さあ、23日は台風は過ぎたものの、その爪痕は各所に残り
篠山を出て大阪に向かいたいのですが、行けない・・・
電車が止まって、道路も動かない。
でも、田中さんがいろいろなコースを検討してくださり
30キロも先の駅まで送ってくれて、その後の予定に間に合いました。
ホントに何から何までありがとうございます!!!
そしてここからが第3の目的。
西宮のプレラホールにて
館長さん、スタッフのみなさんとビートショップ(企画会社)の社長に
リラを見ていただきました。
今後、マリアさんのディタルハープやマリアハープと良い企画が作れますように。
このあとは目的のその4.
マリアさんのご紹介で関西ギター界の大御所、増井一友先生を訪ねました。
気さくになお人柄で暖かく迎い入れていただき、
楽しいおしゃべりに花が咲きました。
増井先生所有の銘器や古楽器の数々も拝見し、
さらに二重奏のお手合わせも!!
さて、出張の最終日の目的は完全なる観光客
新快速に乗って姫路まで。
美しい白鷺城まで行って天守閣にも登ってきました。
2年ほど前にお色直しの補修工事があってまばゆい白さに!
坂道と場内の急な階段は運動不足の体に堪えます。
帰りの新幹線はお約束のたこ焼きビール。
東京駅からも1時間以上かかるんですが、かまうものか(笑) 呑んじゃえ!
翌日はお土産に戴いた黒豆の枝豆が届き、
早速茹でて楽しかった出張を思い返しました。
マリア味記子さん、田中清人さん、
この度はサポートと多くのご縁をありがとうございました。
そして今回の出張で初めてお会いした
篠山の皆さん、プレラホールのスタッフの皆さん、
ビートショップの水谷社長と奥様、そして増井先生、お世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
コメント