« 2020年年賀動画 ロング ロング アゴー イングリッシュ フラジオレットとギター | トップページ | ガット弦と巻弦のこと~ピラストロマスと銀めっき »

2020年1月 7日 (火)

第22回ギターをもっと楽しむ会

Dsc00362

去る1月5日は
教室生徒さんと指導しているサークルのメンバーさんを対象にした
内輪の発表イベント
「ギターをもっと楽しむ会」の第22回がありました。
ご参加のみなさん、おつかれさまでした。
みなさんのお弾き初め、楽しく聴かせていただきました。

音楽、ギターだけで繋がっている仲間!
しがらみもなく、話してても楽しいことばかり。
やっぱり音楽はいいな、ギターは最高だな、
音楽やっててよかったなと思う瞬間です。

終わったあとは新年会で大いに盛り上がりましたよ(^^)
さあ今年もスタート。張り切ってまいりましょう!

===========================
Dsc00351
朝9時の開館と同時に準備スタート!
早い人は開館と同時に来てますね。
それぞれ指慣らしと
アンサンブルの合わせなどします。
あと、出番のくじ引き。
この写真は11時からの早め昼食です(^^)
昼食が11時からと早い一番の理由は
12時からスタートするため。
12時に始めないと終わらないんです(笑)
Dsc00363
さあ、演奏スタート。
今回のソロは20名ありました。
音色や演奏にそれぞれの個性が見えます。
わたしと田村先生が講評を書いています。
Dsc00368
これはアラブのウード。
初参加で皆の注目を集めていました。
ギター以外のこんな楽器も出てくるの、
いいでしょう(^o^)丿
Dsc00373
重奏は14組ありました。
個人レッスンを受けている方など
わたしがもう一パートを弾くことが多いですね。
生徒さんとのアンサンブルはいつも楽しいです(^^)
Dsc00376
わたしのオカリナ演奏の伴奏をやってもらってます。
わたしのオカリナ?
もちろんシロートもシロートですよ、
ピョロピョロいっちゃうときもありますが
でもね、気持ちはこもってると思うんだよなー(笑)
ま、気持ちよくやらせてもらってます(^o^)丿
Dsc00381
19世紀ギターを弾く生徒さんも少しずつ増えてます。
Dsc00386
休憩時間はホッとしますねえ!
音楽談義・ギター談義に花が咲きます。
今回、休憩は6回くらいありました。
Dsc00389
これは19世紀ギターの立奏デュオ。
この生徒さんの楽器は1811年だったかな。
もちろんガット弦を張ってますよ!
Dsc00392
サークルから参加の人たちは
自分たちで重奏を仕立ててきたリ。
日ごろからアンサンブルに慣れているので
結構イイ感じでまとまってます。

Dsc00395
これはルネサンスフルートと19世紀ギター。
素朴な音色が響いていました。

Dsc00400
はい、また休憩~!
お菓子や飲み物もたくさん用意しています。
互いに弾いて聴きあうから
初めてでもすぐ打ち解けちゃいますよねー。
何回か出れば顔も覚えちゃいますし(^^)

Dsc00402
これはサークル合奏を披露しているところ。
今回も4サークルがそれぞれの演奏を披露しました。
ちなみにこの写真は
むさむらギターサークル(武蔵村山)
Dsc00416
時間が許せば講師演奏もします。
今回は田村先生とデュオで
二つのマンドリンのための協奏曲(ビバルディ)より
第二楽章アンダンテ を弾きました。
Dsc00420
まじめな講評の時間。
これが終わると打ち上げです!
打ち上げはすぐ呑んじゃうので?
写真がありませんでした(^_^;)
221
222
これが今回のプログラム。
いろんな曲が揃っていて楽しいです。
12時から始めて、講評おわりまで
だいたい休憩込み6時間弱くらいかなー!

もし、うちの教室に入会したり
わたしの指導するサークルに入会されたら
ぜひこの企画に参加してくださいね!
初心者でも全然OKです(^o^)丿
次回は8月の予定!

| |

« 2020年年賀動画 ロング ロング アゴー イングリッシュ フラジオレットとギター | トップページ | ガット弦と巻弦のこと~ピラストロマスと銀めっき »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年年賀動画 ロング ロング アゴー イングリッシュ フラジオレットとギター | トップページ | ガット弦と巻弦のこと~ピラストロマスと銀めっき »