ガット弦と弦オイル
ガット弦を使い始める前にオイルに漬けると良いそうです。
ガットはもともとオイルで仕上げてある弦ですから
表面の状態や繊維の状態をを整えて
使い勝手と耐久性をアップするようなイメージで
わたしもそれに倣っています。
ニスコーティングされている弦には
あまり必要が無いとも聞きます。
まあ、表面をニスで固めているのですから
オイルとは馴染まないということでしょう。
というわけで、今回はわたしのやり方をご紹介(^^)
以前はジップロックにガット弦を放り込み
食用のオリーブオイルをヒタヒタにして
空気を抜くようにしてZIPし漬け込みました。
でもちょっと染み出てきたりするんで
最近ではこれです。
という容器にオイルを半分くらい注ぎ
弦をポイッと投げ込んでおきます。
ちゃんと密閉できて、管理が楽。
オイルについてはまあ何でも良さそうなんですが
まずはオリーブオイルやアーモンドオイルなど天然の植物油。
あと、最近試していて割といいかなと思っているのが
写真にある、ジョンソンベビーオイル。
割とさらっとしていて、時間が経っても悪くなりにくい。
オリーブオイルだと長期保管で油がやけるっていうんでしょうか、
劣化したにおいがしてくるんですが(弦から匂うことはありません)、
ベビーオイルは今のところそれがなさそう。
容器から弦をとりだしたら
ティッシュか布で余分なオイルを拭きとり
ギターに張る作業に移ります。
わたしがよく弦を注文している独・キルシュナー社では
弦のケアとクリーニングのためのオイルというのを売っています。
もちろん右の方ですよ。4.78ユーロ。
成分はよくわかりませんが、植物系ではなさそう。
ガット弦使用前の漬け込みオイルは
いまベビーオイルが入っているので
キルシュナー弦オイルは普段のケア用に使っています。
練習終わってケースにしまう時とか
時々でも良いのですが、張ってある弦にオイリングすると
ササクレを防止する効果があり、耐久性が増します。
着古した木綿のシャツを適当にはがき~A5大くらいに切って
こんな感じ(5センチ四方くらい?)に折りたたんで、
オイルで湿らせて、これでガット弦をサササッと拭きます。
オイルは滴るほどは要りません。ちょっとお湿り程度(^^)
拭いた後は毎度捨てないで
写真のようにジップロックに入れて保管します。
指板に付いたオイルはティッシュペーパー等でふき取ればよいですが
「気にしない」っていうのもアリと思います(^^ゞ
巻弦には付かないようにした方が良いでしょう。
| 固定リンク | 0
コメント