« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月28日 (日)

碧空(ヨゼフ・リクスナー)  ギターサークルカノン

202111231348122
https://youtu.be/LKjTpE2wvvk

2021.11.23 第20回定期演奏会より
「碧空(あおぞら)」/ ヨゼフ・リクスナー(1902-1973)作曲 西山英和編曲
演奏:ギターサークルカノン
指揮:長谷川郁夫

Blauer Himmer (Josef Rixner 1902-1973)
GuitarCircle Canon
cond.:Ikuo HASEGAWA

ギターサークルカノンについて
池袋のそば、鬼子母神で有名な雑司が谷の社会教育会館で活動をしています。1997年創設。
練習日は毎金曜日の18時半頃から21時ごろまで。
例年12月に定期演奏会を開いており本年(2021年)は第20回となりました。
会員は随時募集中。仲間になって一緒にギターを弾きたいな!という方はお気軽にお問い合わせください。
ギターサークルカノンFBページ https://www.facebook.com/GuitarCircleCanon

「碧空」は
1936年に発表されたコンチネンタルタンゴの名曲。日本でも人気があります。

| | | コメント (0)

2021年11月27日 (土)

少年時代(井上陽水) ギターサークル カノン

202111231348121
https://youtu.be/Io1g4R66NNg

2021.11.23 第20回定期演奏会より
少年時代 井上陽水作曲 川俣勝巳~西山英和編曲
演奏:ギターサークル カノン
指揮:長谷川郁夫

shoonen jidai(Times of Youth)Yosui Inoue
GuitarCircle Canon
cond.:Ikuo HASEGAWA

ギターサークルカノンについて
1997年創設で当初よりわたし(はせがわ)が指導・指揮をしています。活動場所は池袋のそば、鬼子母神で有名な雑司が谷の社会教育会館にて。練習日は毎金曜日の18時半頃から21時ごろまでが基本となっています。例年11月に定期演奏会を開いており本年(2021年)は第20回となりました。
会員は随時募集中。仲間になって一緒にギターを弾きたいな!という方はお気軽にお問い合わせください。会館に貸ギターがあるので仕事帰りでも練習に参加できるんですよ(^^)/
ギターサークルカノンFBページ 
https://www.facebook.com/GuitarCircleCanon

少年時代
1990年に発表された井上陽水のヒット曲。幻想的な歌詞と懐かしさを感じるメロディが魅力です。アレンジは川俣勝巳さんのものをベースにメンバーの西山英和さんが少し変更を加えました。

楽譜
川俣さんのアレンジは現代ギター社で出版され、こちらでピースを購入できます。
https://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=140324

| | | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

ホーム(アンドリュー ヨーク) Home(Andrew York)

Photo_20211120235101
https://youtu.be/p7eO3tnX6qI

ホーム(アンドリュー・ヨーク 1958-)
Home(Andrew York 1958-)
優しさ、懐かしさ、愁いといった感情をまとった繊細で美しいメロディが心に強く響きます。ヨークは自作品についてあまり語らないのでその背景は不明ですが、楽譜のタイトル下には「Dedicated to Pamela and Brian Cole」とありました。

アンドリュー・ヨークは
米バージニア州出身のギタリスト・作曲家。ジョン・ウィリアムスが89年に発売したCDに収録した「サンバースト」で大きくブレイクし、現在もカリスマ的な人気を誇っています。またロサンゼルス・ギターカルテットのメンバーとして活躍していたことでも良く知られています。

ヨークの楽譜
ヨークの楽譜はかつての紙の出版をすべて引き上げて、現在はダウンロードによる販売になっているようです。この曲もダウンロードで入手することができます。
https://www.andrewyork.net/SheetMusicDownloads.html

ギター演奏:長谷川 郁夫
Guitar:Ikuo HASEGAWA

| | | コメント (0)

2021年11月18日 (木)

イフ(ブレッド/デヴィッド ゲイツ)If(Bread/David Gates)ギター演奏 Guitar

Photo_20211118155201
https://youtu.be/x0ggBJWAmAY

イフ(ブレッド/デヴィッド ゲイツ 1940-)
If(Bread/David Gates 1940-)
ソフトロックバンド“ブレッド”が1971年に発表した楽曲。

楽譜
「華麗なるギター・ソロ・アルバム(編曲:江部賢一)」日音出版

ギター演奏:長谷川 郁夫
Guitar:Ikuo HASEGAWA

ブレッドはソフトロックのバンドとありましたが、そういうカテゴリもあるのですねえ。その筋はほとんど明るくないのですが、冒頭順次進行のコードと続く甘く切ないメロディに惹かれました。
歌詞を見るといろいろまどろっこしい感じですが(笑)、まあ「君が一番」と言ってるんだな❤と。
アレンジは江部賢一さん。この美しい曲とソロギターの響きをマッチさせる手腕はさすがの一言です。

| | | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

アイヒェナウ(A.ヨーク)“セブン イン エッセンス”より Eichenau(A.York)from Seven in Essence

Photo_20211117132501
https://youtu.be/rYaTznKNDcQ
ギター演奏:長谷川郁夫 Ikuo HASEGAWA

「アイヒェナウ」(アンドリュー・ヨーク 1958-)“セブン イン エッセンス”より
Eichenau(Andrew York 1958-)from Seven in Essence

曲のタイトル「アイヒェナウ」はドイツの南、ミュンヘンにほど近い街の地名でした。想像するにヨークがこの楽想を得た地なのではないでしょうか。スタッカートとテヌートで綴られるメロディはラの旋法(エオリア)で書かれていて穏やかな進行の中にどこか古風で懐かしいような印象を受けます。

アンドリュー・ヨークは
米バージニア州出身のギタリスト・作曲家。ジョン・ウィリアムスが89年に発売したCDに収録した「サンバースト」で大きくブレイクし、現在もカリスマ的な人気を誇っています。またロサンゼルス・ギターカルテットのメンバーとして活躍していたことでも良く知られています。

「セブン イン エッセンス」
シンプルな音の組み合わせで作られた短い曲をセットにした作品という点では以前収録した「8つの眼識」と似ています。技術的には「眼識」よりほんの少しだけ難易度が上がっているように思います。
このタイプの作品群は音が少ないからこそ、その響きや間(ま)に想いやイメージが膨らむところがあり、ヨーク作品の中ではひとつ特徴的なジャンルになるでしょうか。弾きながらそこに構築され浮かび上がる音空間に心を遊ばせ、深い満足を得るような楽しみがあります。弾きやすい(弾くための困難が少ない)という点もいいですね。

“セブン イン エッセンス”は以下の7曲からなっています。
サンドッグ-アイヒェナウ-ガーデンステップ-秋の街並み-トランジション-ジェフのスケッチ-ショーティ
Sundog - Eichenau - Garden Steps - Autumn Streets - Transitions - Sketch for Jeff - Shorty

ヨークの楽譜
ヨークの楽譜はかつての紙の出版をすべて引き上げて、現在はダウンロードによる販売になっているようです。この曲もダウンロードで入手することができます。
https://www.andrewyork.net/SheetMusicDownloads.html

| | | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

やさしく歌って(チャールズ フォックス) Killing Me Softly With His Song(Charles Fox)ギター演奏 Guitar

Photo_20211113142301
https://youtu.be/WZKiMJozOyg

やさしく歌って(チャールズ フォックス 1940-)
Killing Me Softly With His Song(Charles Fox 1940-)
ノーマン ギンベルの作詞、ロバータ フラックの歌唱で1972年にリリースされヒット。
その後多数のカバーもされています

楽譜
「華麗なるギター・ソロ・アルバム(編曲:江部賢一)」日音出版


ギター演奏:長谷川 郁夫
Guitar:Ikuo HASEGAWA

| | | コメント (0)

【再生リスト】20221.10.31 建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ

2021110300013
https://www.youtube.com/playlist?list=PLxtng7QdDxoPHSbIAlaZ7sKI9GqWxP3xM

先日より10/31「建孝三ギターリサイタル」の後半ギターデュオ部分を続けてアップしていましたが、先ほど公開した「小さい秋みつけた」をもってすべてとなります。・・・というわけで、今回公開した分をまとめて再生リストを作りました。よろしければご覧ください。
建先生、当日は大変おつかれさまでした。リハーサル期間から当日までとても充実した時間を過ごさせていただき感激しました。今後も機会がありましたらよろしくお願いいたします。また、このたびの動画公開のご快諾もありがとうございました(^^)/

| | | コメント (0)

小さい秋見つけた (中田 喜直 作曲) 建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ A touch of Autumn (Yoshinao Nakata)

2_20211113105201
https://youtu.be/pKMzwtVR9zQ

建 孝三 ギターリサイタル(2021.10.31)より
J:COM浦安音楽ホール・コンサートホール
浦安の素敵なホールにて、師匠建孝三先生のリサイタルに
デュオの相手として賛助出演させていただいた際の模様です。

ギターデュオ:建 孝三&長谷川 郁夫
Guitar duo : Kozo Tate & Ikuo Hasegawa

小さい秋見つけた (中田 喜直 1923-2000)
A touch of Autumn (Yoshinao Nakata 1923-2000)

発表は1955年、1962年にボニージャックスの歌唱でレコーディングされ、LP『サトウハチロー童謡集』に収録さ、同年末の『第4回日本レコード大賞』で童謡賞を受賞しました。
秋の訪れを感じる歌詞と美しくも切ないメロディ。サトウハチローの書いたこの歌詞について「自身が大火傷の後遺症で家にこもりがちとなった暗く寂しい幼少期の記憶が色濃く反映されているように感じられる。」「その思い出は暗く寂しいものではあったが、サトウハチローが母親ハルと過ごしたわずかな期間の大切な思い出であることは間違いないだろう。」という解釈を表した記述がありました。中田喜直の音楽も良くその気分が描かれています。
ギターデュオ用アレンジは藤井敬吾氏によるもの。現代ギター誌の増刊号に収録されていました。

建 孝三先生HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~K-TATE/world/Welcome.html

| | | コメント (0)

2021年11月12日 (金)

チャルダッシュ(V.モンティ) 建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ Csárdás (V. Monti)

2021110300012
https://youtu.be/oMOGhJun7pA

建 孝三 ギターリサイタル(2021.10.31)より
J:COM浦安音楽ホール・コンサートホール
浦安の素敵なホールにて、師匠建孝三先生のリサイタルに
デュオの相手として賛助出演させていただいた際の模様です。

ギターデュオ:建 孝三&長谷川 郁夫
Guitar duo : Kozo Tate & Ikuo Hasegawa

チャルダッシュ (ヴィットーリオ モンティ 1868-1922 伊)
Csárdás (Vittorio Monti 1868-1922)

ラッサンというむせび泣く旋律をる奏でる前段からフリスカというアップテンポの華やかな後段へ進むハンガリーのジプシー音楽の形式に基づいて作られた楽曲です。もとはマンドリンのために書かれたということですがヴァイオリンのレパートリーとしてよく知られ、さらに様々な楽器用にアレンジされ多く演奏されています。この日のアンコール曲の一つとして演奏しました。楽譜はそれぞれが原曲からギター用に起こしたものを合わせて使用しています。

建 孝三先生HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~K-TATE/world/Welcome.html

| | | コメント (0)

2021年11月11日 (木)

ウィロビー卿のご帰還(J.ダウランド) 建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ My Lord Willoughby's Welcome Home (John Dowland)

1_20211111011501
https://youtu.be/1Vm2Oe3SotA

建 孝三 ギターリサイタル(2021.10.31)より
J:COM浦安音楽ホール・コンサートホール
浦安の素敵なホールにて、師匠建孝三先生のリサイタルに
デュオの相手として賛助出演させていただいた際の模様です。

ギターデュオ:建 孝三&長谷川 郁夫
Guitar duo : Kozo Tate & Ikuo Hasegawa

ウィロビー卿のご帰還 (ジョン ダウランド 1563-1626 英)
My Lord Willoughby's Welcome Home (John Dowland 1563-1626)

イギリスで伝承されてきた物語や寓意のある歌のことをバラッド、その中でも政治的な内容や戦果を讃えるようなものをブロードサイド バラッドとよびますがこの曲もそうした中の一つです。
原曲の歌詞はスペインからの独立戦争を戦うオランダ共和国を支援するための遠征軍を率いた第13代ウィロビー卿が戦果をあげてイギリスに戻ったことを喜び伝える内容で戦闘の具体的な様子や勝利ののち、女王が与えた報奨金のことまで語られています。
本日演奏する楽譜はダウランドがこの歌をリュートの二重奏に仕立てたものをもとにしています。


建 孝三先生HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~K-TATE/world/Welcome.html

| | | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

マルチェッロのアダージョ 建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ Adagio(Alessandro Marcello) ベニスの愛

202110310001
https://youtu.be/XOWMyvyZkt8

建 孝三 ギターリサイタル(2021.10.31)より
J:COM浦安音楽ホール・コンサートホール
浦安の素敵なホールにて、師匠建孝三先生のリサイタルに
デュオの相手として賛助出演させていただいた際の模様です。

ギターデュオ:建孝三&長谷川郁夫
Guitar duo : Kozo Tate & Ikuo Hasegawa

アダージョ(アレッサンドロ マルチェッロ 1669-1747 伊)~(J.S.バッハ 1685-1750 独)BWV974

原曲はオーボエ協奏曲でこのアダージョは全三楽章中のゆったりとした第二楽章です。1970年のイタリア映画「ヴェニスの愛」の作中で使われたことでも知られています。
バッハは23歳から32歳までをワイマールの地で過ごしましたが、その頃の音楽の弟子がアムステルダムの留学から戻った際にイタリア音楽の楽譜をたくさん持ち帰りバッハに見せたといいます。
バッハはその楽譜の中からビバルディやマルチェッロ兄弟のコンチェルト作品のいくつかをチェンバロやオルガン独奏用に編曲することになりますが、それによって当時最先端であったイタリア音楽の様式や気分などエッセンスを取り込み、自身の中で昇華させて後の作風や作品にさらなる幅と深みが増しました。
ギターデュオ演奏譜は往年の名ギターデュオとして名高いプレスティ&ラゴヤのレパートリーでアレクサンドル ラゴヤがバッハのチェンバロ版からアレンジしたものです。建孝三先生HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~K-TATE/world/Welcome.html

| | | コメント (0)

協奏風二重奏曲 Op.31-3(アントワーヌ ド ロイエ)建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ Duo Concertant,Op.31 No.3(Antoine de Lhoyer)

Photo_20211110002801
https://youtu.be/rxJUKzNlbbQ

建 孝三 ギターリサイタル(2021.10.31)より
J:COM浦安音楽ホール・コンサートホール
浦安の素敵なホールにて、師匠建孝三先生のリサイタルに
デュオの相手として賛助出演させていただいた際の模様です。

ギターデュオ:建孝三&長谷川郁夫
Kozo Tate & Ikuo Hasegawa

協奏風二重奏曲 Op.31-3 (アントワーヌ ド ロイエ 1768-1852 仏)
Concertant,Op.31 No.3 (Antoine de Lhoyer 1768-1852)

Ⅰ アレグロ アジタート
Ⅱ ロマンス アンダンテ ソステヌート
Ⅲ ロンド ポコ ビバーチェ

ロイエはギタリスト、作曲家であると同時に軍人でもありました。音楽の方では初期にチェンバロ及び5コースギターを学び後に6弦ギターに移行しますが、ここで演奏の作品31が6弦ギターの最初の作品とありました。作品は室内楽が多く初期ロマン派の作風で非常にレベルが高いものであることはこの作品からも伺えます。
「協奏風」とは伴奏とメロディが固定することなく交錯し丁々発止とやり合いながら曲が進んでゆくスタイルを指します。曲は重厚なソナタ形式の第一楽章、第二楽章は複合三部形式のロマンス、第三楽章はスピード感にあふれるロンドという構成の全三楽章で当時の音楽としては典型的なものですが、ギター作品としてはなかなかここまで典型を整えたものは少ないので貴重な存在と言えます。曲の気分もどこかベートーヴェンのピアノソナタを思わせる力強さと渋さを感じます。

建孝三先生HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~K-TATE/world/Welcome.html

| | | コメント (0)

2021年11月 9日 (火)

あかとんぼ(山田耕筰~長谷川郁夫編)建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ Akatombo(Kosaku Yamada)

Photo_20211109000501
https://youtu.be/pFBdM33-BIk

建 孝三 ギターリサイタル(2021.10.31)より
J:COM浦安音楽ホール・コンサートホール
浦安の素敵なホールにて、師匠建孝三先生のリサイタルにデュオの相手として
賛助出演させていただいた際の模様です。

ギターデュオ:建孝三&長谷川郁夫
Kozo Tate & Ikuo Hasegawa

あかとんぼ(山田耕筰 1886-1965)~長谷川郁夫編曲
Akatombo(Kosaku Yamada 1886-1965 ~arr.Ikuo Hasegawa)
童謡「あかとんぼ」は2003年にNPO「日本童謡の会」が全国約5800人のアンケートに基づき発表した「好きな童謡」で第1位に選ばれたとありました。三木露風の郷愁を感じる歌詞と相まって日本人なら誰もが知っている心の歌という感があります。
アレンジはバロック音楽のパッサカリアのように低音主題による変奏の形で作りました。はじめに単音で弾く低音の旋律を何度も繰り返しながら曲が進んでゆきます。2010年ごろに作りました。

建孝三先生HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~K-TATE/world/Welcome.html

| | | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

オペラ「セビリアの理髪師」序曲(ロッシーニ)  建 孝三 & 長谷川 郁夫 ギターデュオ Il barbiere di Siviglia Overture

2110311
https://youtu.be/K8b-dRNW7qg

建 孝三 ギターリサイタル(2021.10.31)より
J:COM浦安音楽ホール・コンサートホール
浦安の素敵なホールにて、師匠建孝三先生のリサイタルに
デュオの相手として賛助出演させていただいた際の模様です。

ギターデュオ:建孝三&長谷川郁夫
Kozo Tate & Ikuo Hasegawa

オペラ「セビリアの理髪師」序曲
ジョアキーノ・ロッシーニ (1792-1868 伊)
 〜マウロ・ジュリアーニ (1781-1829 伊)編
Il barbiere di Siviglia Overture (Gioachino Rossini~Mauro Giuliani)

ロッシーニは生涯に39のオペラを作曲しましたが、それらは当時の人々を魅了しもっとも人気のあるオペラ作曲家でした。もちろん現在でもオペラの定番となっています。「セビリアの理髪師」はその中でもとりわけ人気が高くロッシーニの没後もたくさん再演されています。序曲も一度聞けば耳に残るような印象的な作品ですが同じ曲が「パルミーラのアウレリアーノ」「イングランドの女王エリザベッタ」という別なオペラにも使われていました(いわゆる使い回し)。ちなみに今回演奏するジュリアーニ編の楽譜にはタイトルが「エリザベッタ」とありましたが、現代で最も通りの良い「セビリアの理髪師」で表記しました。
ジュリアーニはカルッリやソルと並んで19世紀初頭を代表するギタリスト・作曲家ですが1819年ロッシーニとの出会いがあり、その後に全6曲の大作「ロッシニアーナ」を作曲するなどロッシーニへのリスペクトを強く感じます。
今の時代、規模の大きなオーケストラの作品をギターにアレンジすると聞くと何かそぐわないような、あるいは大それたことのようなイメージもあるかと思いますが、ギター黄金期と言われる19世紀の頃は良く行われていました。それはレコードなど無かった時代にオーケストラの曲でも身近に楽しみたいというニーズがあったとともに、ギターにそれらを表現するに相応しい能力があったということに他なりません。かのベートーヴェンはジュリアーニの演奏を目の当たりにして「ギターは小さなオーケストラだ!」という言葉を残したといいます。
余談ですが美食でも知られるロッシーニは高い人気を誇ったオペラ作曲を「ウィリアム・テル」を発表した37歳であっさり引退し、その後はピアノ曲や歌曲などを書きながら料理の創作や高級レストランの経営などをしています。トリュフとフォアグラを使ったフランス料理で目にする「○○のロッシーニ風」は正にこのロッシーニのことです。

建孝三先生HP
http://www2s.biglobe.ne.jp/~K-TATE/world/Welcome.html

| | | コメント (0)

2021年11月 5日 (金)

風の谷のナウシカ~オープニング・テーマ(久石譲)Nausicaä of the Valley of the Wind ~ Opening theme(Joe Hisaishi)ギター演奏 Guitar

Photo_20211105234601
https://youtu.be/3UBwWqB8z4I

風の谷のナウシカ~オープニング・テーマ(久石譲 1950-)
Nausicaä of the Valley of the Wind ~ Opening theme(Joe Hisaishi 1950-)
同名の日本アニメ映画(1984年)オープニング・テーマ曲

楽譜
「楽しいギターソロ 宮崎駿監督アニメ音楽コレクション(編曲/竹内 永和・江部賢一)」
ドレミ出版 ※この曲は竹内永和さんのアレンジです。

ギター演奏:長谷川 郁夫
Guitar:Ikuo HASEGAWA

| | | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

帰らざる河(L.ニューマン)River of No Return(L.Newman)ギター演奏 Guitar

Photo_20211104003601
https://youtu.be/FMJ2-ZhTwh8

帰らざる河(ライオネル ニューマン 1916-1989)
River of No Return(Lionel Newman 1916-1989)
同名のアメリカ西部劇映画(1954年)主題曲

楽譜
「ギターソロ映画音楽名曲集1(編曲/竹内 永和)」現代ギター社

ギター演奏:長谷川 郁夫
Guitar:Ikuo HASEGAWA

| | | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »