行進曲(マルシュ) イ長調~カルカッシギター教本第1部より【19世紀ギター】
行進曲(マルシュ) イ長調
カルカッシギター教本op.59第1部より(マッテオ カルカッシ 1792-1853)
Marche A-dur
Méthode complete pour la guitare op.59 Première partie (Matteo Carcassi 1792-1853)
使用ギター:ルネ・フランソワ・ラコート(1828年パリ)
キルシュナー社リアルガット(羊腸)弦とフィガロ社絹芯の低音弦を使用しています。指頭奏法
Guitar: Rene Francois Lacote (Paris, 1828)
Kürschner real gut strings and Figaro silk core bass strings are used.
And play the guitar without fingernails.
演奏:長谷川郁夫 Ikuo HASEGAWA
現代ギター社より出版されている原典版では校訂者・原善伸先生より「行進曲だが結婚や祝祭の入場行進のイメージで堂々と。速くはない」というコメントが付けられていました。拍子記号のCに縦線は2/2拍子を表しています。ゆったりとした二拍子、冒頭は金管楽器のファンファーレ、続くアルペジオは弦楽器群、時折8分音符で動くベース音はティンパニを伴って…。優雅な音楽にのせてすり足で行進してくるような気分を感じませんか?(^^)
第11小節の和音(B7)は楽譜の指示ではセーハを使わないように書かれていましたが小指の短いわたしはどうしてもそれでは成功率が下がるので敢えてセーハで押弦しています。
楽楽譜は
ペトルッチ楽譜ライブラリーでいくつかの版を閲覧・ダウンロードできます、
https://imslp.org/wiki/Category:Carcassi%2C_Matteo
が、現代ギター臨時増刊号の
「原典版 カルカッシ完全ギター教則本op.59」
https://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=142686
がよく検証されていて信頼性が高く特に19世紀ギターを使ってのアプローチではこちらを強くお勧めします。
今回の演奏ではその原典版を使っています。
| 固定リンク | 0
コメント