07.ギターarekore

goodsやtipsなどギターにまつわるあれやこれやの小ネタ集です。

2024年12月 5日 (木)

ライブのご案内

これからのライブ・イベントのご案内です。

2025ライブ
5/25(日) 深代朋子ギター・ウクレレリサイタルに共演
イベント=====================
12/8(日) 立川市ギター倶楽部定期演奏会
2025
1/26(日) ギターサークル・カノン第23回定演
2/16(日) 立川市文化フェスティバル(立ギが出演)
4/19(土) はせがわ音楽教室第29回発表コンサート
4/29(火祝)府中ギターフェスティバル(立ギが出演)
11/2(日) 立川市文化フェスティバル(立ギが出演)
11/30(日) ギターサークル・カノン第24回定演
12/14(日) 立川市ギター倶楽部定期演奏会  

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年11月 3日 (木)

はじめてギターを持つ方に贈る、ギター管理のポイント

先日、わたしの指導するギターサークルのメンバーさんで
はじめてギターを購入する方がいました。

はじめてのギターって興奮しますよね(笑)!
わたしもいまだにギターを持って帰った晩などは
眠れないくらい眺めたりしてしまいます (^^)

「はじめてのギター」って何度も書いちゃいますが
いい響きダナァ~ (#^^#)
ぜひ大切に、良く弾いてあげてほしいものです。
いい音に育てて
かけがえのないパートナーにしてください。

・・・というわけで、その方に
ギター管理のアドヴァイスをしたのですが
せっかくなので
ブログをご覧のみなさんにもご紹介しましょう

===================

ぶつけない・倒さない
持って歩くとき、どこかに置いておくとき
いつも気をつけるようにしましょう。
“かもしれない” 動作を身につけることが大切です。
こうして置いたら倒れてしまう “かもしれない”
こう持ったらぶつけてしまう “かもしれない”
と思うことが未然にそれを防ぐことになります。

特にサークルでは多人数が動き回るので
人がぶつかったり蹴飛ばされたりしないように
危険から遠ざけることも必要です。
いつか倒れるような置き方をしていたら
倒されたあなたはもちろんですが、
倒した方も気の毒なんですよ。
あ、ケースに入っていても
バッタンと倒したり落としたらダメですよ。

ポリポリしない (^^ゞポリポリ
あと、塗装面に爪を立てないようにしましょう。
単純にキズになるからです。
小さなキズの一つ一つが楽器に悪影響を与えることは
それほどないとは思いますが
付いたキズが自然に治ることはありません。

基本はからぶき
ギター用のワックスやクリーナー的なものも売っていますが
それよりも基本はサービスで付けてくれた布があったでしょう?
あれで優しく(押さないように)からぶきをするようにしてください。
ケースにしまう際にササッと拭く習慣をつけるだけでも
後々綺麗さがずいぶん違います。
指紋や手の脂がベタベタつかないように、
ついたら拭き取るようにするというのが良いでしょう。

高温厳禁
ギターにとって高温はかなりダメージを受けます。
車内放置はもちろんのこと、ストーブの前、
部屋でも直射日光は避けてください。
ケースにしまった状態でもダメですよ。

乾燥厳禁
過度な乾燥もダメージが大きいです。
だいたい湿度計で40-50%あたりが適度と言われます。
瞬間的に下がったと言ってすぐ壊れることはありませんが
長期にわたって低い状態が続くと割れや故障の原因になります。
だから、関東の冬などは注意が必要です。

練習する部屋に湿度計を置いて湿度を見るようにするのは基本。
その値によって加湿器やその他で適度に加湿するのはとても良いことです。
エアコンやヒーターの風が当たる所は乾燥が酷いので避けましょう。
また、ホットカーペットや床暖房の上に直接ギターを置くとたいがい壊れます。
さらにしまった際のケース内の湿度を調整するのも良いことです。
冬場、ケース内のギターに仕込んで使う専用の加湿グッズがあり、
サークルのみなさんもよく使っています。
加湿グッズは下にAmazonリンクを張っておきます。

練習が終わったら
下げた方がいいかどうかは諸説ありますが
わたしは弦を下げて保管するようにしています。
だいたい3~4回クルッ、クルッ、クルッと回すくらい。
ケースの内壁にあたらないよう、
つまみが直線に並ぶようにするとよいですよ。

ギターは赤ちゃん
ギターはどんな環境でも自身でどうすることもできないし
いずれ鍛えられて強くなるなんてこともありません。
だから我々オーナーがいろいろ良くしてやることが大切なのですね。
はじめは面倒と思うこともあるかもしれませんが
それこそがギターの楽しみってものです!
とにかくほっぽっちゃダメ。
いつも愛器が無事に過ごせるように気を配って。。。
イメージとしては赤ちゃんを扱うようにって感じでしょうか。
わたし、子どもはいませんが (^^ゞ
そして、たくさん遊んであげる・・・つまり、弾くってことですね
それでいい子に育ちます。

修理はできる
まぁ、木製品ですから経年の中では
気をつけていたって割れたりはがれたり
それなりにいろいろなことは起こります。
でも実はそれを直すことはできます。
しかも、名人に頼めばほとんど音や操作性に支障なく
使用を継続できるようにやってくれます。
(痕は残ったりしますよ)
古来から木製品や木造建築などもそういうものですよね。

なので割れた、壊れた→もうダメだと
そこまでがっかりする必要もありませんが
修復には費用も掛かりますし、
なるべくならそうならない方がいいに決まっていますから
日常の気遣いはするに越したことはありません。

それでは、楽しいギターライフを (^o^)丿

以下、わたしがよく使っているケース内加湿用のグッズです。
冬場はあった方がいいですよ~

Oasis オアシス プラスヒューミディファイアー Plus+ Humidifier OH-5

 


D'Addario ダダリオ ギター用湿度調整器 サウンドホール装着用 Acoustic Guitar Humidifier GH




| | | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

最近、マシンヘッドの注油はこれ→「フィニッシュライン ドライ テフロン ルーブ 」


Amazonで見る

フィニッシュライン(FINISH LINE)
ドライ テフロン ルーブ プラボトル 60ml

ギターのマシンヘッド(糸巻のギア)につける潤滑剤、

これまではグリスや管楽器用のキーオイル(重めのもの)など

使ってきましたが、最近は人にも勧められて

この製品を使っています。

ドライタイプでべとべとしないので埃も呼ばないし

なかなか調子イイみたい(^^)

つけるときはお猪口程度の小皿に適量を出して

人差し指にすくうように取ってギアに塗り込みます。

そうすれば木部に潤滑剤が付かなくてgood!

特にふき取りもいらないでしょう。

あ、指は拭いてね。

 

わたしがこれを付けるタイミングは弦交換の時。

ペグをくるくる回すから行きわたるかなーと思いつつ・・・。

この製品はいわゆる「油」ではないので

頻繁につけても悪くなさそうですが、

たくさん付けたからといってより良くなるものでもないので

ま、この程度で十分と思います。

| | | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

【クラシックギター】ギター用ではないけど あると便利な あると楽しい グッズを紹介!

https://youtu.be/PGYaxjRw8Z0

特にギター用として作られたわけではないけど
あると便利な、あると楽しいグッズを紹介する動画を作りました(^o^)丿

紹介したグッズのAmazonリンク
(Amazonアソシエイトです)

【テープふせん】
ヤマト メモック ロールテープ

【マスキングテープ】
カモ井 マスキングテープ マットホワイト10巻パック

【爪の手入れ】
魔法のつめけずり オレンジ

キティちゃんのもあったよ!(たぶん機能は同じもの)
Hello Kitty ハローキティ なめらかつめけずり レッド

【ギターの中を覗くやつ】
シンワ測定 点検鏡D 楕円型 ライト付き 50×80mm

【弦高測定】
シンワ測定 テーパーゲージ NO700A

【デジタルノギス】
ミツトヨ デジタルノギス ABSデジマチックキャリパ CD-10APX

シンワ測定 デジタルノギス ミニ 2 100mm

デジタルノギス 100mmで検索

【携帯座布団】
サーマレスト Zシート

※Zシートは在庫がないみたいです(^_^;)
どうも値段も高くついているみたいで
購入はもう少し待つか別商品にした方がいいかもしれません。

使い勝手が同様ものを探してみました。
代替品としてこんなのはどうでしょうか。
厚さがZシートの半分ですが値段は安かったです。
Mozambique(モザンビーク) アウトドア マット

| | | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

ギターでちょっとコードが弾けるようになりたいときの本!【楽譜紹介】

202005150001

ついこの前、ミュージシャンの友人と話をしていたら
「ギターは持ってるんだけど、ちょっと弾けるようになりたい」
って言うんですね。

キーボードがやれて、ウクレレをポロンポロンやっていたのも見てたし
三味線もやってるので、ギターは当然弾けるんだと思っていたんですが
どうもムズイそうで・・・(^_^;)

そうしたら、この時期あんまり外出られないんだし
いい機会と思ってやってみたら?ということで
こんな本(曲集)を紹介してみました。


「かんたんコード10個」で弾ける! 」
楽しいギター弾き語り60

コード弾きって、あまり難しくない3つか4つくらいのコードを覚えると
それなりに伴奏ができちゃったりして、単旋律より響きがあるから
「ギター弾いてる」感がちょっとうれしかったりするんですよね。
さらに覚えた同じコードで違う曲がいくつも弾けちゃったりなんていうのも
コード弾きの醍醐味であります。

4つのコードはシンプルだけどそこからもう少しいろんなコードを覚えれば
12色、さらに24色の色鉛筆が使えるようになる気分?
この本はそんなあたりを狙ったちょっと面白そうなものでした。

目次はこんな感じ。(クリックすると大きくなります)
好きな曲、弾いてみたい曲あります?

202005150002

どの曲も調号無しで、コード4個から10個まで。
この本で出てくる10個のコードが扱えれば
この曲はすべて弾けるという寸法です。
歌の音程を合わせるときはカポを使います。

扱うコードは出てくる順番的に

C / F / G / Am / Dm / E7 / Em / D7 / Fm / A7

ほとんど説明のない(譜の見方も)本なので
入門者にはこれだけだとちょっと迷うかな~という気もします。
なれていない人は側にだれか
アドバイスしてくれる人がいるといいカモ。

うちの生徒さんにもそういう風に言う人いるんですが
「クラシックギター習っているけど、コードはよくわからない」
なんていうタイプなら、初心者とは違うんで割とすぐ弾けちゃうし
そこからコード弾きの面白さもわかってきます(^^)

この本をコード弾きの入り口にしようという方は
いきなり後ろの曲をやらずに
これを練習曲集と思って少しずつ
扱うコードの数を増やしていくといいと思いますよ!

 

ところで、この本を勧めたけっちゃんはさっそく購入(^o^)丿
ページを開いて見たところ

「げっ!最初からFが入っている・・・」

とおののいていました(笑)
しかもほとんどの曲にFは登場します(^_^;)

ま~調号無しですからC調のスリーコード(C/F/G)は出ちゃいますよね。
いずれは通らねばならない道だし、
♯3つのA調にしたとしてもF#mなんてすぐ出てきちゃいますからねえ。
カポしてFなら少しは押さえやすいかもしれませんね。

そんなことを思いながら他の本も検索していたら
姉妹本でこんなのもありました。


セーハなし! コード8つで楽々弾ける!
かんたんギター弾き語り 50

Ceja

すごいなー、セーハなしで50曲。ニーズに応えているなあ(笑)!
どんな風になっているのか、わたしも買ってみようかなと思っています。

しかし、我々ギタリスト的にはそこまでセーハを嫌わなくても
いいんじゃないかと思うのですが。。。(^^ゞ
はじめは弾きにくくても、そのうち弾けるようになりますよ、セーハ。
確かに力の要素もゼロじゃないですけど
むしろ楽器の調整や手の形、身体の使い方だったりします。

さて、この「かんたんコード10個で弾ける」シリーズは
結構人気なのか、いろんなものが出ていました。

 


「かんたんコード10個で弾ける!」
楽しいギター弾き語り60 J-POP編

Jpop


「かんたんコード10個で弾ける!」
楽しいギター弾き語り50 平成ヒットソング編

Photo_20200515220102


「かんたんコード10個で弾ける!」
楽しいギター弾き語り60 こどものうた編

Photo_20200515220101

しいて言うと、表紙に出ているタブを見るとわかると思いますが
これらの曲集で扱うコードってほぼすべて一緒なんですね。
ですから、この10個を覚えたら何百曲も弾けるということになるのですが
できるようになってきたら10個だけでずっとやっていこうと思わずに
できれば、これらを足掛かりに
さらにいろんなコードに親しむような方向がいいんじゃないかなとは思ったりしています。

 

そういえばウクレレバージョンもありましたよ、さすが抜かりないなーヤマハ!


ウクレレバージョン

| | | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

クラシックギターの弦交換(動画編)

初めての方にもわかるようにと
出来るだけていねいに解説しながら
6本すべてを交換していきます。

弦交換はいろいろな流派?がありますので
ここで紹介するやり方はあくまでも
その中の一つと思ってくださいね。

イラストと文字による解説はこちらにあります。
http://has.tea-nifty.com/blog/2021/05/post-9757.html

それでは、がんばって (^o^)丿

| | | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

クラシックギターの弦交換(イラストと解説編)

クラシックギターの弦交換の方法。ずいぶん前に生徒さんのために作った資料ですが
「あれが見たい」と時々言われるので、いつでも見られるように公開しました。
手書きイラストが味わい深い?当時、結構力作でした。

ちなみにYouTubeの動画も作っています。
クラシックギターの弦交換(動画編)

それでは、はじまり はじまり~ 

「弦を交換しよう!」

弦の交換はいろいろ流派がありますから、自分が覚えているやり方と違ったり、手持ちのギターに今張ってあるやり方と違うからと言って、心配する必要はありません。私自身、数種類の結び方で弦を張っています。以下に紹介するのは、その中の一つのやり方です。ポイントは《張ったとき抜けず、外すときに楽な方法》であればいいわけです。

 初めは1時間か、それ以上かかるかもしれません。慣れれば20分もあれば全弦交換できるようになります。わたしは10分かかりません。何事も経験です。まずは時間をたっぷりとって、慌てず、落ち着いて、ゆっくり取り掛かって下さい。


プロアルテノーマルテンション EJ45

 弦の選択は好き好きで良いのですが、プロアルテ(ダダリオ社)のものなどは手に入りやすく品質が安定していて初心者の方にはお奨めです。


00

まず、ギターを眺めてみましょう。弦を張るにはまず、弦を外さないといけませんね。張ってある弦をニッパなどでバチッと豪快に切ったりせず、静々と糸巻きを回して緩めましょう。下の方は弦を表面板と直角の方向に軽く引っ張れば外れます。それと、全弦を外すのは、掃除がしたいとか、特別なときだけです。ちなみに、全弦外すとナットやサドルが落っこちてきますから、だいたい初めての人は相当驚きます。でも、これらの骨棒は接着されていないことがほとんどなのです。落ちてしまったら、また嵌めるのですが、向きがありますから逆にならないように気をつけてくださいネ。

とりあえず今回は1本外しては1本取り付け・・・で行きましょう。

そして、取り付けは、まず下の方(ブリッジ側)に結びつけてから、上の方(ヘッド側)にかかります。

 


01

弦を一本、袋から出しましょう。ビニールで包装された弦は、ラベルを見て下の方から開けると開けやすいです。どうにも開けにくい時ははさみを使って袋をあけますが、その際は中の弦を切らないように気を付けてください。全弦を袋から出してしまうと、わからなくなってしまいますよ。弦は6弦から替えても、1弦から替えても構いません。弦はパッケージの中に丸めて収められていますが、優しく丁寧にほどいてください。折れたり、結ばったりしないようにやさしく、やさしく。

低音弦の多くは、両端の処理の仕方が違うことがあります。その場合は「巻きが密なほう」を下(ブリッジ側)にします。その方が巻きが安定している部分を使えるということです。

高音弦もものによって、片方の端が着色されていたりします。これはどちらを下にしてもいいでしょう。色のついているほうを下にすると、なんの弦を張っていたのか、忘れないという効果があります。

 


02

さあ、取り付けてみます。上の図がわかるでしょうか。サウンドホールのあるほうから、弦を穴に通します。上の糸巻きに巻き付ける余裕を見つつ、少し多めに弦を通しておくと結びやすいですね。余った弦はあとでカットしますから、たくさん余る分には困りません。

 


03

サウンドホール側から来た弦に穴を通したほうの弦を引っかけます。このあたりは文字で書くとなんのことやら・・・という感じですが、図を見てもらえればわかりますよね。


04

次に、こんな感じによじります。図では狭いところを通すように見えますが、3.で書いた通り、少し多めに弦を通していれば、この作業は比較的簡単に出来るはずです。よじる方向はこの図と反対でも全く問題はありません。でき上がったときの弦の出る向きが変わるだけです。よじる方向を6本全て合わせると、仕上がりがエレガントですよ。よじる回数は弦によって違います。1弦は3回、2.3弦は2回くらい、低音弦は1~2回くらいよじって下さい。


05

ここのところは、案外重要です。弦の端を表面板の方へ軽く抑えて、長いほうを引っ張ります。締める感じと言えば、わかりやすいでしょうか。一度キュッと締めれば手を放しても緩んでくることはありません。「弦の端を表面板の方へ軽く抑えて」と言う表現もわかりにくいかもしれませんが、あとの7.を参考にして下さい。

 


06

6.で「 弦の端を表面板の方へ軽く抑えて」と書いたのは、この図のように留めたいからです。弦を結ぶブリッジの上面で留まっているようでは、いつか抜けてしまう危険があります。張ってある弦が抜けると、弦の端が鞭のように表面板をたたき、小さいけれど非常に深いキズを作ります。穴が開いてしまうこともあるようですよ。
1弦などでは細い弦が絶対に抜けないようにするために、弦の端にあらかじめ結び目を作っておく人もいますね。心配な人はそうして下さい。

さあ、下が結べたら、上の取り付けに行きましょう。当たり前のことですが、弦は1本ずつ交換して下さいね。下を6本分結びつけてから、上に取りかかるのはとてもやりにくいです。

 


001

さあ、続いて上の方に移りましょう。


002

下から持ってきた弦を、糸巻きの穴に通します。通したら、上から前へ持ってきましょう。上からですよ。

 

10
003

次に前に持ってきたほうの弦を元の弦に巻き付けます。こちらもよじるわけですね。2~3回も巻き付ければいいでしょう。1弦は抜けやすいので多めに3回くらいでしょうか。
糸巻きの軸にあまり多くの弦を巻くのは音にもよくありませんから、巻き付けたら、弦の端を持ってグッと引っ張り、弛みを取りましょう。ズルッと弦が動く感触があるはずです。

 

11
004

弛みを取ったら、その手を離さないで、今度は上に引っ張りましょう。よじった部分がキュッと詰まります。この状態で(緩まないよう、引っ張りながら)弦を巻き上げます。よじった部分が糸巻きの上に全部乗っかったらお疲れさま。手を放して結構です。あとは糸巻きで巻き上げて、調弦します。
巻き上げるときの注意としては、ヘッドを正面から見てナットを通った弦がなるべくまっすぐに近く巻き取られるほうが、弦に負担がかからず音にとって良いようです。

すなわち大概のギターの場合、1,6弦は外側に巻き取られるように、他の弦は内側に巻いて行くようにします。

 

12
006

 

あと、案外逆に巻き付ける人が多いんですよね。初めて交換する人は必ず巻き始めるときのつまみの回転方向に気をつけること。

13
005 07

さて、ちゃんと張ることが出来たでしょうか。この説明通り交換すると、最後に留めたあとのあまりが出るはずです。
余った弦は雑音の原因にもなりますから、カットしましょう。
弦きりには専用のものもありますが、つめ切りも使いやすいです。ただし、爪切りは低音弦を切ると歯がダメになってきますから、ダメになってもいいやつを一つ、弦切り専用にしておくのがいいでしょう。ニッパなどでも切れますが、ごついものだと、ギターに触ってキズを作る原因になります。ペンチやはさみは弦切りには向いていません。

当然のことですが、切るときはギターにキズがつかないように注意すること。あと、間違っても張った弦を切らないように。過去にそういう生徒さんがいました。これでは、せっかく張っても元の木阿弥です。

下の写真はこのやり方で弦を張ったギターのブリッジ部分です。
写真クリックで大きく見られます。
4-6弦は捩り1回、1-3弦は捩り2回で、1弦には結び玉を作っています。
1弦は3回捩ることができれば、結び玉なしでも良いように思いますが
このギターは結び付ける部分が少々小さく、3回捩ると綺麗にいかなかったので
結び玉を作って2回捩りで取り付けました。そのあたりは臨機応変で。

Dsc00909


「クラシックギターの弦交換」で検索すると
いろいろな方の説明を見ることができますよ!(クリック)

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2020年4月29日 (水)

弦の取り付け順を変えてみた!リュートギター

Photo_20200429151201

昨日リュートギターを弾きながら、
この話題を記事にしようと思っていたのを思い出しました。

このリュートギターはハウザー1世のものなのですが、
いままでずっと一般的な弦の取り付け(左)で使っていました。
(写真が小さかったらクリックで大きくなります)
しかしこれだとどうもペグのおさまりが悪く、
調弦時にグルンと回って(緩んで)しまうことも多々ありました。

まず左写真でいう所の第6弦や第1弦を差し込む穴が真ん中近くにあるので、
写真のように弦の巻きつき具合を調整したり、
ナット溝への角度も気になっていました。

とにかく、その「グルン」は困るので
ペグの(穴・本体)調整を頼まなきゃいけないかな
と思っていたところだったんですが、
じっと眺めていてハタと気づきました。

「弦の取り付け順を変えたらいいんじゃないの?」

そして変えてみたのが右の写真。
弦の張力による圧力がペグを支える穴の両側にかかる感じで
おさまりも良くなって、なんと問題解決。

弦を差し込む穴の位置関係からも、
ひょっとしてこちらが正解、デフォルトだったんじゃないかとも思いました。
右の写真の方が弦の流れっていうんでしょうか、取り回しも自然に見えます。

しかし、身についた習慣とは恐ろしいもので
調弦の際に触るペグを毎度毎度!!!間違えるので笑っちゃいます(^-^;

ちなみにペグの調子を整えるのはこれをすれる部分に塗り付けます。


W.E. Hill ペグコンポジション

最近、液体のタイプも見つけました。
今度試してみようかな。


ペグコンパウンド

| | | コメント (0)

2020年3月11日 (水)

ガット弦と弦オイル

ガット弦を使い始める前にオイルに漬けると良いそうです。
ガットはもともとオイルで仕上げてある弦ですから
表面の状態や繊維の状態をを整えて
使い勝手と耐久性をアップするようなイメージで
わたしもそれに倣っています。

ニスコーティングされている弦には
あまり必要が無いとも聞きます。
まあ、表面をニスで固めているのですから
オイルとは馴染まないということでしょう。

というわけで、今回はわたしのやり方をご紹介(^^)

以前はジップロックにガット弦を放り込み
食用のオリーブオイルをヒタヒタにして
空気を抜くようにしてZIPし漬け込みました。
でもちょっと染み出てきたりするんで

最近ではこれです。

イワキ耐熱ガラス密閉パック200ml

という容器にオイルを半分くらい注ぎ
弦をポイッと投げ込んでおきます。
ちゃんと密閉できて、管理が楽。

Dsc00510

オイルについてはまあ何でも良さそうなんですが
まずはオリーブオイルやアーモンドオイルなど天然の植物油。
あと、最近試していて割といいかなと思っているのが
写真にある、ジョンソンベビーオイル。
割とさらっとしていて、時間が経っても悪くなりにくい。
オリーブオイルだと長期保管で油がやけるっていうんでしょうか、
劣化したにおいがしてくるんですが(弦から匂うことはありません)、
ベビーオイルは今のところそれがなさそう。

容器から弦をとりだしたら
ティッシュか布で余分なオイルを拭きとり
ギターに張る作業に移ります。

わたしがよく弦を注文している独・キルシュナー社では
弦のケアとクリーニングのためのオイルというのを売っています。

Dsc00513

もちろん右の方ですよ。4.78ユーロ。
成分はよくわかりませんが、植物系ではなさそう。

ガット弦使用前の漬け込みオイルは
いまベビーオイルが入っているので
キルシュナー弦オイルは普段のケア用に使っています。

練習終わってケースにしまう時とか
時々でも良いのですが、張ってある弦にオイリングすると
ササクレを防止する効果があり、耐久性が増します。

Dsc00514

着古した木綿のシャツを適当にはがき~A5大くらいに切って
こんな感じ(5センチ四方くらい?)に折りたたんで、
オイルで湿らせて、これでガット弦をサササッと拭きます。
オイルは滴るほどは要りません。ちょっとお湿り程度(^^)

拭いた後は毎度捨てないで
写真のようにジップロックに入れて保管します。

指板に付いたオイルはティッシュペーパー等でふき取ればよいですが
「気にしない」っていうのもアリと思います(^^ゞ

巻弦には付かないようにした方が良いでしょう。

| | | コメント (0)

2020年1月31日 (金)

弦を繋ぐ

Dsc00476

今日は19世紀ギターの生徒さんのレッスン中に

わたしのギターの弦が切れてしまいました。

19世紀ギターの弦は高価で貴重ですから

もったいないのでその場でつないだのですが、

それを見ていた生徒さんにはずいぶん感心されました(^^)

まあ切れたあとでも長さが間に合ってまだ使えそうなら、

こういうのも一つと思いますョ。

 

ちなみにモダンギターでも時々やります。

モダンの弦って今はセット販売が多いので

一本切れた時にセットのパッケージから出しちゃうと

一本足りないセットができちゃうじゃないですか。

それで中古弦を張ろうとしても

ちょっと長さが足りなかったりするときとか。

 

結び方はテグス結び(フィッシャーマンズノット)を使います。

やり方はここクリック!

| | | コメント (0)